今年高校生になった皆さんへ
- HOME
- 今年高校生になった皆さんへ
今年高校生になった皆さんへ
この春高校に入学された皆さん、高校生活のペースにはもうだいぶ慣れましたか。入学から1か月余り経ちましたが、多くの高校(登別明日も含めて)では6月初めに前期の中間考査…高校生になって初めての定期テストがあります。
高校では授業がこれまでより早く進み内容も当然ながら中学より難度の高いものになります。以前に別の所にも書きましたが私の感覚では中学の3倍くらい。すでに授業についていくのが苦しくなっている生徒さんもいらっしゃるかもしれないです。いやまだ序盤だからそこまで大変ではないかな。
いずれにしても考査があり、その後は学校祭の準備に入り、学祭の準備期間はそっちにどっぷりになります(←それはOKですよ、学祭も大いに頑張ってください)。ひと息ついて夏休みに入るとすぐ学校の夏期講習、夏休み後には期末考査…とその辺りまでバタバタっとあっという間に過ぎるのではないかと思います。
高校入試にあたって「中3になってから勉強を頑張った」「中3の秋から本気出した」という方もいらっしゃると思いますが、大学入試はそれでは間に合いません。確かに大学といっても様々ありますけどね。全国の大学の約6割が定員割れしているという現実があります。そこでは基本的に全員合格するということです。だけれどもただ合格できれば良いのか。そういうことではないはずです。
大学と言われてもまだピンとこないという方はそこら辺りからちょっと考えてみて下さい。そして将来の自分はどんな仕事をしているだろうか、自分の理想像をイメージしてみる。そこから逆算してじゃあ大学で何をすべきか、高校生の今何をすべきか、と。忙しい毎日でしょうけどちょっとだけ立ち止まって真剣に考える時間を作ってみて下さい。
ついこの間まで高校入試の勉強をしていたのにまた勉強…とウンザリしている生徒さんもいるでしょう。でも特に進学校に在籍している皆さん、勉強はむしろここからが本番、これからも継続しなくてはいけない、そういうものです。
ただし必ずしも勉強一辺倒になる必要もありません。部活動など自分が熱中できることに打ち込み、友達彼氏彼女家族と過ごす時間も大切です。時間を作るのは思った以上に大変なことですが、そのためにも今からコツコツと勉強するべきです。マラソンで20km、30kmを過ぎてから本気になっても手遅れなのといっしょです。序盤から多少ゆっくりでも同じペースを継続した人の方がより望む未来にたどり着けるでしょう。
特に栄高の皆さんお待ちしております。私も栄なので…校歌、優勝歌も指導します🤣もちろん他校の生徒さんもお待ちしております。勉強する時は勉強、遊ぶ時は遊ぶ。スイッチを切り替えてバシバシやります。看護学校を希望している方もぜひいらして下さい。看護学校を目指すのも無論結構ですし、今からなら更に踏み込んで国公立大学の看護・医療系学科を狙ってみませんか。
指導教科ですが地歴公民は日本史をちょっとわかるくらいであとは正直ほとんど真っ白です。地・公は科目も多いですから希望する方がいらした時にその選択科目(地理とか政経とか)を私の知ってる社会の先生に攻略法を伺って一緒に頑張っていこう、というスタンスです今のところは。情報 I についてもある程度勉強したつもりですがまだ不十分なので希望する生徒さんがいらしたら急ぎまた勉強して対応致します。理科は物理化学、生物基礎、地学基礎まで。あと英数国は普通に対応しますが、よほど超難関大学や医学科に行きたい、と言われたらどうだろう………うーーーーガンバリます。
…ということであれこれ書いてるうちにすーーっかり長くなってしまいました。ここまでお読み下さった皆様からお問い合わせいただけるようぜひお待ち申し上げております。
「柔軟性」がうちの教室の良さだと思っています。私の教室ではタブレットは使っておらず、今のところ講師は私だけですが個人個人に合わせて勉強しています。最終的な受験に向けて戦略もご本人と相談しながらやっていきます。
教科もその日ごとに優先すべきものをやればいいし、学校の課題を一緒にやるでも構いませんし、とにかく今の自分に必要なことをやって最善の結果に結びつくようにサポートしていきたいと思います。これまで通ってくれていた子たちにしてもそう、皆さんが卒業する時に良い未来が待っているよう願っています。
